光線過敏症の症状と治療法

日焼けの危険性

 

 

光線過敏症はいわゆる「日焼け」と密接な関係があります。つまり日焼けが光線過敏症を起こす主な原因なのですが、その中心となっているのが紫外線です。

 

紫外線は波長で区分されますが、長い順に、UVA(長波長紫外線)、UVB(中波長紫外線)、UVC(短波長紫外線)となっており、その中で地上まで届いている紫外線がUVAとUVBです。

 

生物に強い障害を与えるのは短波長の紫外線ですが、これはオゾン層に守られており、地上まで届かないようにブロックされているのです。(UVCカットの意味がこれでわかると思います)

 

では「日焼けは?」といえば、その紫外線は主にUVBとなります。これは各人の皮膚の色によって日焼けの度合いは大きな差が出るのですが、実際にある程度以上の紫外線量を浴びれば、誰にでも起こるものです。もちろん日焼けの全てが悪いということではありません。

 

日焼けは「サンバーン」と「サンタン」に分けられますが、「サンバーン」のことを日焼けということが多いようです。「サンバーン」とは紫外線を浴びた後で1日以内に赤くなる反応のことで、「サンタン」はその後、段階的に褐色の色素沈着が起こる反応となります。

 

痛みを伴うのは「サンバーン」の方です。こうした反応の起き方は、各人の肌タイプで大きく異なるのですが、世界中の人の肌は6つに分類されているそうです。

 

日本人は3つのタイプに分けられ、それは「白人に近い白い肌」、「中南米の人に近い褐色の肌」、「その中間の肌」ということで、中でも紫外線に対してサンバーンを起こしやすいのは白い肌の人となります。

 

褐色や黒色の皮膚の色はメラニンという色素の色で、これはメラノサイトという色素産生細胞でつくられ、表皮の細胞に分散されます。表皮細胞の中にあるメラニンは、紫外線を吸収して無害化する機能があり、一種のやけどが起こらないようにしています。

 

通常はこうなりますが、うまく修復できなかった場合が重なっていくと、皮膚ガン、老化につながるので、むやみに日焼けをしない方が賢明だといえます。